採用情報
蒲田店 2022年入社
営業職 主任
今の担当業務を、一般の人にも伝わるように教えてください。
補聴器の提案・販売・点検等のアフターフォローを含めてお客様が快適に聴こえる環境が実現できるよう心がけています。店舗・病院外来・聾学校を担当しています。
この仕事をしていて「一番うれしかったこと」「達成感を感じた瞬間」は何ですか?
どんな時に「この仕事を選んで良かった」と思いますか?
うれしかったことは、月並みですがお客様に喜んでもらえた時です。 補聴器はポジティブな買い物でないお客様が多いなかで、二人三脚で試行錯誤しながら、最終的にお客様がしっかり使える状態まで並走していくことに仕事のやりがいを感じます。 また、小児外来などこの業界でも特殊性の高い業務に携わっており、お子様が補聴器を入れてよく聴こえるようになったり、それを親御様が喜んでいただいている姿を見たりすると、特に強く達成感を感じます。
ほかの業種ではなかなか味わえない、奥深さのある仕事だと思います。
どんな経緯や気持ちでこの会社・仕事を選びましたか?
他と迷っていた場合、その中で決め手となったことは何でしたか?
私の場合は中途採用でした。 新卒で家電量販店の音響機器担当を10年経験し、もうすこし深く人の役に立てる仕事で補聴器業界に転身しました。 それまでに培った音の知識と接客スキル、そして新たに学ぶ難聴や病理の知識とを上手く活かせるのではないかと思い入社しました。 業界他社と比較して、全店認定補聴器専門店でしっかりしている印象が良かったことが決め手でした。
平日の1日のスケジュールを時間帯ごとに教えてください。
店舗は9:30、朝に外来がある日は現地病院に8:30前後で仕事場に入ります。
その日の予約や周りの同僚の予約を鑑みながら12:00から15:00の間に昼休みをとることが多いです。 外来や残務処理などで多少の残業もありますが、概ね18:00過ぎの定時に退勤することも多いです。
はじめの頃、特に難しかったことや戸惑ったことは?
どうやって乗り越えましたか?誰かに助けられた経験などもあれば教えてください。
じつは補聴器業界は2社目なのですが、最初の会社では病院での補聴器外来を担当することがなかったため、未知の世界で新たなチャレンジでした。 外来ではお店と違って、持ち運べるものも限られますし、現場でも予約枠が決まっているので、限られた時間で患者さん・お医者様への報告など、多くのオペレーションをこなすので最初は苦労しました。
まずは先輩の動きを観察し、全体の業務フローで自分がもたつく個所を対策しました。
話す内容の組み立て順序やコンパクトで分かりやすい話し方の工夫、当日使う必要分の道具の事前準備や、 外来に特化した仕事用具を揃えるなど、改善点を見つけて限られた時間とスペースで最大限効率の良い仕事ができるよう工夫しました。
就職活動をしている学生に伝えたいことはありますか?
「こうしておくといいよ」というアドバイスがあれば教えてください。
どんな仕事であっても、自らが選んだ以上は必ずその仕事の面白さややりがいを見つけることができるはずです。 またどんな仕事でも、最初は多くのことを学ぶのに大変な時期も必ずあります。 一方で自分の得意とすることが案外早い段階で仕事に活かせることもあります。 自分は何が楽しくて、何が活かせて、何で役に立てるのか、しっかりと見つめて頑張ってください。 応援しています。もしご縁がありましたら、一緒に仕事でお会いしましょう!
家庭の時間と趣味の時間を大切にしています。 サイクリングで遠くに出かけたり、ミュージカルを観にいったり、家で掃除や靴磨きをしたり、家族と遊んだり、その日気が向くままに過ごしています。 特に最近は娘がキッザニアにはまっているのでよく連れてっています。 私が子供の頃にこんな施設があればよかったなぁと、少しうらやましく感じています。